●回収率 77/89=87% ●参加回数 はじめて:57人,2回目:8人,3回以上:12人,不明:5人 ●年齢 20未満:0,20〜24:4,25〜29:17,30〜34:13,35〜39:15 40〜44:9,45〜49:9,50〜54:3,55〜59:1,60〜64:2 65〜69:1,70以上:0,不明:3 ●担当職種(重複可) 教育:1,研究:5,生産技術:24,設計:10,製造:8,管理:2 経営:7,開発:13,学生:3,その他:(営業)1 ●専門分野(重複可) 1.設計支援システム:2,2.生産システム:4,3.自動化技術:5 4.切削:16,5.研削:21,6.研磨:24,7.特殊加工:10, 8.機構:2,9.計測評価:14,10.材料と表面:3,11.バイオ:0 12.その他:5 ●今回の講習会に対する意見 ・件数は適当か? はい:60 まあまあ:9 いいえ:1 ・開始時間は適当か? はい:59 まあまあ:12 いいえ:3 ・終了時間は適当か? はい:56 まあまあ:9 いいえ:0 ・参加費は適当か? はい:20 まあまあ:49 いいえ:10 ・何で知ったか。 Eメール(DM):2,精密工学会誌:25,HP:4,上司勧め:20 知人同僚勧め:7, 新聞:2(金型新聞) 他誌:7(砥粒4、レーザ1、金属1、オプトロニクス1) その他:5(社内広報5) ●今回の講習会に対する具体的な意見と所感 [満足意見&所感] ・いろいろな加工法があるこを知り、勉強になった。社内の担当者に話をしたい。 ・専門的な話を聞くことが出来て良かった。もう少し初心者向きならなおよいかった。 ・居眠りが少なく、皆、熱心に聞いていましたね。 ・大変有意義でした。 [不満意見&所感] ・参加費がやや高い。15000くらいが良い。:4名 ・後ろからOHPが見えない。改善を。(字を大きくするなど):3名 ・講演の間にトイレタイムが必要。講義間に5分程度の休みが欲しい。:2名 ・開始時間が早い:2名 ・時間が短い。4テーマにしぼって、1テーマの時間を長く。:2名 ・マイクの音量不足で聴き難かった:2名 ・もう少し元気のある講師を。特に午後はささやき声。 ・質問が少ない(ない)。 ・質問時間をもう少し長く。 ・講演内容が古く(2〜3年前)、最先端の話とは言えないと思う。 ・表題の「非球面加工の基礎−これだけは知っておきたい」に当てはまる講義が聴講できなかった。基礎が身に付くと思って出席したが、得るものは殆どなかった。各講師は基礎の部分を簡単に説明していたが、表題を理解していないのではないかと思った。[要望(今回の講習会に限らず)] ・講義中に質問可でもよいかも。 ・テキストに参考文献を入れて欲しい。 ・OHPのコピーサービスをして欲しい(有料でもOK)。 ・東京、名古屋、大阪のサテライト会場で、同時進行はいかが。 ・多数の参加者があり、今後とも継続して欲しい。そのためにはもっと安く。 ・予稿はOHPのままが(ニコンさんのように)理解しやすい。 ・事前に参加者から質問を受け付けて欲しい。 ・資料を事前に配布して欲しい。 ●取り上げて欲しいテーマ 形状評価、形状測定:5名,非球面の計測:4名,研削、研磨、:3名 マイクロマシン:2名,非球面加工技術の最新情報:2名 光学部品加工:2名,非接触3次元測定,非球面ガラス成形 マイクロファクトリー,ナノ計測,光学部品接着,新素材,新素材加工 切削工具,ロボット,超精密加工におけるノイズの原因と対策 水晶、サファイアなどの加工,ガラス成形の金型表面処理 プラスチック成形のレンズ金型の製造方法,最新の真空接着技術 NC制御(ソフト&ハード),IT産業と精密工学との融合性,工場見学会 ●所属学会(精密工学会除く) 砥粒加工学会:8,オプトメカトロ協会:3,金属学会:3,応用物理学会:2 日本工作機械工業会:2,レーザー学会:2,エリッド学会(Elid関連?) ロボット学会,時計学会,溶接学会,日本光学会,電気加工学会 型技術協会,日本化学会,機械学会,先端加工学会,計測制御学会 技術研究計画学会,ASPE,EUSPEN,物理学会,SPIE ●その他 ・〆切後でも受け付けてくれて、ありがとうございました。(山形ミツミの方) ・矢島様ありがとうございました。(日東光学の方)。 ・4Gのことを詳しく教えてください。(セイコーエプソンの方) |