Unix環境関連



Q.きれいな壁紙が貼ってみたいんだけど

Date: Wed, 31 May 95 17:16:59 JST From: ken-i@takeuchi.mce.uec.ac.jp (Ken'ichi Itoh) Return-Path: To: asa@mce.uec.ac.jp Subject: test of mail このメールは、まだ竹内研からメールを出したことのない、私、伊藤が 試しに出してみようと思い、書いているものであります。 内容は、口でいってもいいことなのですが、メールのおためしと言うことで 相手をしてやって下さい。また質問を書いたので、できればお返事下さい。 (1) 私は、helenの環境設定をしようと思い、viで.twmrcを書き変えよう と思い、やってみたのですが、うまくいかないので書き換えずに終了したので すが、ls -laでファイルを見てみるとサイズが0で、more出も見ることができ ません。そこで、loginしなおしてみると今までの設定が生きていませんでし た。他の人の.twmrcをコピーしようとしてもできませんでした。どうすれば復 活するのでしょうか。教えて下さい。 (2) 壁紙のことなのですが、今はただの灰色の画面ですが、ここに表示す る絵は、自分で書くにはどうすれば良いのですか。また、スキャナーで取り込 んだ絵を表示できますか。できるのでしたら、そのやり方も教えて下さい。 (3) 下の、名前、アドレス、の書き方は間違っていませんか。 ken-i@takeuchi.mce.uec.ac.jp Ken'ichi, Itoh / University of Electro-Communications 伊藤 謙一 / 電気通信大学 機械制御工学科 竹内研究室 From asa Wed May 31 17:40:37 JST 1995 To: ken-i@takeuchi.mce.uec.ac.jp In-reply-to: Ken'ichi Itoh's message of Wed, 31 May 95 17:16:59 JST <9505310816.AA00271@flora.takeuchi.mce.uec.ac.jp> Subject: Re: test of mail あさかわです。いろいろためしてみるのはいいことだと思います。 > (1) 私は、helenの環境設定をしようと思い、viで.twmrcを書き変えよう > と思い、やってみたのですが、うまくいかないので書き換えずに終了したので > すが、ls -laでファイルを見てみるとサイズが0で、more出も見ることができ > ません。そこで、loginしなおしてみると今までの設定が生きていませんでし > た。他の人の.twmrcをコピーしようとしてもできませんでした。どうすれば復 > 活するのでしょうか。教えて下さい。 .twmrcは消えました。もうだめです。あきらめてください。でも、もともとみ なさんの環境は /home/tk の環境をコピーしたものですから、それをコピーすればもとどおりになります。 cp /home/tk/.twmrc /home/ken-i でいいはずですが。 > (2) 壁紙のことなのですが、今はただの灰色の画面ですが、ここに表示す > る絵は、自分で書くにはどうすれば良いのですか。また、スキャナーで取り込 > んだ絵を表示できますか。できるのでしたら、そのやり方も教えて下さい。 bitmap [filename] で描けます。 スキャナからの絵を貼るのなら、普通にスキャナから取り込んで、(私に言う か、VXの下にインチキスキャナがあります)pbmplusと呼ばれる一連のグラフィッ クコンバートツールを使ってbitmapファイルに変換し、 xsetroot というコマンドを使って下さい。それぞれのコマンドの使い方はスーパーテキ スト、UNIX入門書、あるいは man [コマンド名] で知ることができます。 なお、フルカラーでスキャンした絵を貼り込むコマンドもありますが、サーバに 大きな負担をかけますのでやめといてください。また、当然ですが、何もしな い方が自分を含めて、そのマシンにログインしている人全ての動作は軽くなります。 自分で”重い”と思ったら調節してください。 > (3) 下の、名前、アドレス、の書き方は間違っていませんか。 > ken-i@takeuchi.mce.uec.ac.jp Ken'ichi, Itoh / University of Electro-Communications > 伊藤 謙一 / 電気通信大学 機械制御工学科 竹内研究室 いいと思います。signatureとして使うなら、(これは私の私見ですが)まあ、 3行以下にとどめておく方がうるさくなくていいでしょう。 --- asa@mce.uec.ac.jp 浅川

Q.Muleの使い方がよくわかんないんだけど

From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: student Subject: about Mule Date: Thu, 9 May 96 10:45:21 JST かる@M2です。みなさんがメール等を読むさいにお使いのMuleの使いかたに ついてヒントをおひとつ。 Muleには"チュートリアル"というやつがありまして、そのなかにMuleの使い方 が分かりやすく解説してあります。普通にチュートリアルをみるとEnglishな ので、気が狂いそうになるのですが、以下の手段で日本語版チュートリアルが 見られます。 ---(以下,olive:/opt/mule-2.2/etc/FAQ-Mule.jp 内の一文抜粋)---- * チュートリアル チュートリアルは日本語と韓国語のものがあります。Muleの上から C-h T (M-x help-with-tutorial-for-mule) とすると言語を聞いてき ますので、読みたい言語を指定して下さい(スペースキーを押すと選 択できる言語の一覧がでてきます)。 ---(抜粋終わり)--- ***attention*** 1: C- はコントロールキーを押しながら、M- はESCキーを押してからと いう意味です。 2: 私達が通常つかっているMuleでは"C-h"はBackspaceにわりあてて あるのでC-h Tとやっても上記のように使えません。よって上記のC-h Tの動作を行なうには "[Del] T" と入力してください。 3: チュートリアルの終了コマンドは無い(と思う?)ので、終了の際には C-x k コマンド(Kill buffer)で消すと良いと思います。(これもチュート リアルに書いてますが) *************** 尚、Muleは韓国語、中国語、タイ語等に対応可能であるのですが、フォントを インストールしていないので、日本語と英語しか使えません。よって上のチュー トリアルも英語と日本語のやつしかないので注意してください。(韓国語のチュー トリアルを読みたいと言う人はここにはいないと思いますが...)もしどうして も使いたいという人はインストール頑張ってください。(^_^; このメールの内容の詳細については、私に聞くかmailをください。 --- Naoki NAKAKARUMAI E-mail>karu@takeuchi.mce.uec.ac.jp

Q.oliveで日本語やMuleを使いたいんだけど

From asa Thu Aug 31 17:01:33 +0900 1995 To: karu@ludwig.riken.go.jp Subject: Japanese on olive 「夏休み公務員インターネット相談室」 お姉さん>はい初めの公僕のおともだちはだれかなあー 公僕1>えーとぉ、でんきつうしんだいがく、きかい、もんぶきょうかん、あ さかわなおき。 お姉さん>あー、あのおたく大学ね。どんなしつもんかなあー? 公僕1>えっとぉ、oliveで日本語やイイマックスを使いたいんだけどぉ、ど うしたらいいですか? (あとよろしく) -- asa@mce.uec.ac.jp ASAKAWA, Naoki / Univ. of Electro-Communications 浅川 直紀 / 電気通信大学 機械制御工学科 竹内研究室 From: karu@ludwig.riken.go.jp (Mr. Naoki Nakakarumai) To: asa@takeuchi.mce.uec.ac.jp Subject: Japanese on olive (re) Date: Thu, 31 Aug 95 17:51:32 JST 「夏休み公務員インターネット相談室」後編 お姉さん>それでは、軽ちゃんせんせいにきいてみましょう。 軽ちゃん先生(以下軽先)>こんにちは。oliveについてだね。そうか、日本 語が使いたいのか。日本人だものね(なんのこっちゃ)それでは、まず、ぱす を通さなきゃいけないね。muleを使うには、 /opt/mule22/bin にパスをとおすんだ。そして、"mule"ってうってごらん。ほうら、できたでしょ う? 公僕1>ほんとだ。でも、どーやってにほんごつかうの?かんなは? 軽先>そうだね。それはね、軽ちゃんせんせいが横着をして、設定を怠ったか ら手動でかんなを起動しなきゃいけないんだよ。どうするかというと、muleを 起動したら [ESC]-x canna [RETURN] (M-x canna のこと) としなければいけないのだよ。どうだい?できるかな。ウンウンそうだよ、そ こをそうして、そうだよ、ん、もっとこっちかい、 公僕>○○○×××!!!.......!!! (20分経過...) 軽先>ゼェゼェ...よかった、いや、わかったかい? 公僕>「うわーん!」(泣いて走り去る) 軽先>なにか分からないことがあったらまたくるんだよー。ひひひ。 お!そこのねーちゃんかわいいねー。ひひひ。 お姉さん>キャー!!また来週ー!! ということです。/export/home/tk のREADMEと.cshrcも参考にしてみてくださ い。(あまり参考にならないと思いますが) -------------------------------------------- 理化学研究所(RIKEN) 研究基盤技術部 ラピッドプロトタイピングシステム開発チーム 技術研究生 中軽米 直樹 (e-mail karu@ludwig.riken.go.jp) -------------------------------------------- To: karu@ludwig.riken.go.jp Subject: Japanese on olive FCC: /shome/asa/FCC --text follows this line-- 「夏休み公務員インターネット相談室」その後 公僕>軽ちゃん先生、おかげでoliveでも日本語ばりばりになりました。あり がとうございました。ちなみに、起動時のcannaのオートロードは~/.emacs,変 換開始のキーの設定の変更は~/.cannaでやるとよいみたいです。ぼくのホーム ディレクトリでも見て下さい。ついでにkinput2もあるとvi派のぼくとしては 嬉しいけど、期待していい子にしてます。あ、その前にktermもあった…あれ? 軽ちゃん先生? お姉さん>先生はにげました。 公僕>ぎゃふん。 -- asa@mce.uec.ac.jp ASAKAWA, Naoki / Univ. of Electro-Communications 浅川 直紀 / 電気通信大学 機械制御工学科 竹内研究室

Q.oliveでTeXを使いたいんだけど

From: karu (Naoki Nakakarumai.) To: student, asa Subject: TeX for Olive Date: Fri, 8 Sep 95 16:55:52 JST olive管理者かるより oliveをお使いの皆様におしらせです。 本日やっとこさTeXが使えるようになりました。 (だれも必要としない?でも俺がつかいたかったのだ) 使うには、パスを /usr/local/bin に通してください。以下にコンパイルからプレビューまでの例を挙げます。 "texfile.tex" というTeX形式のソースファイルをコンパイルする。 (">>"はプロンプト, [RTN]はリターンキー です) >> jlatex texfile.tex [RTN] (or jlatex texfile [RTN]) (コンパイルメッセージがでる....) コンパイルが終了したら、texfile.dvi ファイルを ポストスクリプト形式に 変換する。 >> jdvi2kps texfile.dvi > texfile.ps ゴーストビューでプレビューする >> ghostview texfile.ps 尚、上の *.dvi → *.ps 変換 及び プレビューの過程をひとまとめにした スクリプトファイル(志村氏作)"dviout"が /export/home/karu/bin にあるので、コピーして使って下さい。 なにか不具合を発見した人は、かるまで。 ----- karu@takeuchi.mce.uec.ac.jp

Q.helenでMuleを使いたいんだけど

From: karu (Naoki Nakakarumai.) To: student Subject: helen Date: Sat, 14 Oct 95 08:15:26 JST helenユーザの方々お待たせしました。このたび(株)鬼軽 がhelenに Canna3.2 Mule2.3 をインストールしました。 これで、helenで日本語が入力できます。よかった。 尚、Mule使用の際には、各自、自分のshomeのディレクトリ等から .emacs .canna をコピーしてくるとよいでしょう。ちなみにMuleの実行ファイルは /usr/local/bin にリンクしてあります。 HelenのMuleは、なぜかhelenにXToolkitのライブラリ(libXaw.a)が 無かったため、XToolkitをつかっておらず、ちょっとレトロな感じ が味わえます。しかし、起動はMule1.xと同じくらい早いです。 以上、この二つのインストールに一晩掛かったことはこのメイルが 届いた時間を見ればわかるでしょう。 ------------------------------------------ (株) 鬼軽 ソフトウェア事業部 代表取締役社長補佐代理予備補欠 おにしま 名誉平社員 かる ------------------------------------------

Q.oliveのPD/CDドライブが使いたいんだけど

From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: wheelers Subject: about PD.. Date: Sat, 18 May 96 23:23:44 JST <システム管理者の方々へ> by Karu oliveへのPDインストール完了しました。 1)PD にファイルシステムを構築する 2)CD で音楽を聞く の2点については確認済みです。tar や cpio コマンドのメディアとしての利 用は確認していませんが、多分大丈夫でしょう。1)の使用方法の詳細について は、PDのデバイスドライバー取説に書いてあります。(実際の動作との差分は 赤ペンで記入してあります)近くmailにて、ユーザ全員にも公開する予定です. それと1)についてはとーぜんながらsuでないとmount/umountできないわけです が、もしPDとして利用するなら、やはりファイルシステムとして利用出来た方 がかっこいいですよねぇ。 というわけで、一般ユーザも(限られた部分の)mount,umountができる。という 怪しげなソフトを現在インストール中です。(Pealが必要とわかり、一時中断 中) PDの利用方法について諸兄の意見を求む。 --- Naoki NAKAKARUMAI E-mail>karu@takeuchi.mce.uec.ac.jp From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: wheelers Subject: PD/CD drive tools Date: Thu, 1 Aug 96 20:14:03 JST かるです。 本日PD/CD driverをoliveにインストールし、PDの動作については確認いたし ました。このtoolによって、一般ユーザーでもPD/CDのmount umountができま す。尚、今私は腹がへっているので本ソフトの詳しい説明はここではしません。 使い方についてはurikaのデスクの上に積まれている「SCSI PD/CD-ROM デバイ スドライバー 取扱説明書」の"PD/CD-ROMデバイス使用方法"の項を参照してく ださい。 --- karu ****** PDの使用法と注意( 一般人編 ) ****** かねてから要請のあったPDの使用法をここに書かせていただきます。 1) PDのマウント法 oliveにおいて、マウントは基本的にコマンド pdmount でOKです。 このコマンドでディスクが/PDにマウントされます。例を示すと… ディスクをPDにセット後に prompt>pdmount (Return) (マウントの実行) prompt>cd /PD (Return) (PDにディレクトリの移動) prompt>ls (Return) (PD内のディレクトリ、ファイルの表示) ここで自分のディレクトリを作成し、保存しておきたいファイルを持って くればよいです。 2) PDのアンマウント法 こちらは簡単でコマンド pdeject でunmountされます。例を示すと… カレントディレクトリが/PD以下にないことを確認して prompt>pdeject (Return) (アンマウントの実行) しばらくしてPDのふたがガァーッと出てくるのでPDを忘れずに取り出し、 ふたを閉めておしまいです。 以上で良いでしょう。 taka-s

Q.urikaやvenusでgccが使いたいんだけど

From: kijima (Yukimitsu KIJIMA) To: student Subject: GCC for urika & venus Date: Thu, 17 Oct 96 20:25:27 JST urika と venus に gcc-2.7.2 をインストールしました。 gcc でコンパイルできます。 /usr/local/bin にパスを通せば、つかえるはずです。 もし、おかしな点があったら、すぐに報告して下さい。

Q.urikaやvenusでmuleが使いたいんだけど

From: isigurom (Manabu Ishiguro) To: student Subject: urika mule Date: Mon, 21 Oct 96 17:19:40 JST urikaに muleとcannaをインストールしました。 /udd4/local4/binにパスを通せば使えるはずです。 以上 M1 石畝 From: isigurom (Manabu Ishiguro) To: student Subject: venus mule Date: Wed, 23 Oct 96 18:31:16 JST venusにmuleをインストールしました。 /udd5/local5/binにパスを通せば使えます。 venusの自分のhomeディレクトリに.cannaや.emacsを置くと使いやすくなります M1 石畝

Q.oliveの/export/homeを使う時はどうしたらいいの?

From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: student Subject: ONEGAI Please!!!!!! Date: Wed, 4 Dec 96 15:01:40 JST かる@olive管理者 です。 ------------------------------急告----------------------------------- 現在oliveの /export/home が100%になっています。 /export/home 領域において自分がどれくらいの領域をつかっているかは、 % cd /export/home % du -s ./* | sort -n とすれば調べられます。 これで自分の要領がでかいと分かった人はデータ、ソース、実行ファイル等の 整理整頓を "至急" 行って下さい。お願いします。 --------------------------------------------------------------------- olive:/export/home使用上の注意 oliveの/export/home領域は、venus:/udd5,urika:/udd4,/shome等と比較する と大変せまいです。よって以下の事を、使う人が各自徹底しなければ いつでもパンクする可能性があります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1) 無意味な実行ファイルをいくつも放置しない。(デバック、再コンパイルす る必要のない物ならば、objectファイル等は消しておく) 2) 生成したデータで、とりあえず取っておきたい物は(特にTEXT Data)は、 /shome や PD に移しておく。 3) DESIGNBASE等の形状データなどは、/shome 等におくのが望ましい。 (形状データを入れたディレクトリにsinbolic linkを張っておけば、どの マシンのDBからも使用できるのでかなり便利) 4) duコマンドや、dfコマンド等で、定期的に home 領域の使用率を確かめる oliveには折角PDがついているのだから、データ等を沢山生成する必要のある 人は利用して頂けるよう強くお願いいたします。 ~~~~ 管理者としても、各自のホームディレクトリに使用サイズ制限をつけたりする ような事はしたくないので、各自で責任をもってデータ管理をするようお願い します。(PDの使用法に関しては、私に聞いて下さい) -- 中軽米 直樹 Naoki Nakakarumai (karu)

Takeuchi Lab. http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/

www-admin@takeuchi.mce.uec.ac.jp