分別しにくいもの
From: nagasaka (M.N)
To: nisie, asa
Subject: about PPP
Date: Tue, 14 Nov 95 16:00:32 JST
PPPについてきいてみたところ、こういう答えが返ってきました。
---------------------------------------------------------------------
川辺です。
PPPの簡単なやり方
1.まず、センターの研究系のアカウントが必要になります。
計算機センターの事務室に行ってアカウントの申請をしてください。
利用目的はPPPで家からログインしたいからで大丈夫なようです。
あと、お金がかかるので先生に話をつけたりすることが必要になります。
その他アカウントの申請について分からないことはセンターで聞くのが
一番早いと思います。
2.アカウントの申請が出来てしまえば、あと必要なのは
コンピュータ
モデム
PPP接続をするためのソフト
telnetをするためのソフト
ftpのソフト
が揃えば家からログインが出来て、学校からファイルなどを持って来れるように
なります。ウインドウズが使える環境にいれば、フリーソフトとシェアウエアで
ソフトが揃います。あとは、そのソフトのドキュメントと睨めっこすればすぐに
PPPが出来るようになります。Mac でもソフトがちゃんとあるようですが詳しい
ことは分かりません。(使ってないもんで ^_^;)
3.手順
簡単に、PPPの手順を説明します。
(1)PPPのソフトを使ってセンターの指定された電話番号にモデムで電話します。
接続に成功すると、センターのワークステーションが自分のコンピュータに
IPアドレスをくれます。この段階で、自分のコンピュータが学校で普通に使
っている 98 とか Mac などの端末と同じ状態になります。(これを理解する
のにすこし悩みました) センターのワークステーションには何の設定もいり
ません。
(2)この状態で、PPPのソフトをそのままにしておいて、telnet なり ftp なり
使いたいソフトを立ち上げます。
(3)やりたい作業を行う。
(4)telnet や ftp のソフトを終了する。
(5)PPPのソフトを終了する。
こんな感じです。
4.あと参考になるものとして、ニュースが読めるなら、 uec.cc.question の
question about PPP という記事と diallogin という記事が参考になります。
また、fj.archive あたりに、tcpip.FAQ みたいのが定期的に投稿されるのでそ
れも参考になると思います。
多分、これぐらいの情報があれば大丈夫だとは思いますが、分からなかったらそ
のときに具体的に質問をしてください。分かる範囲でお答えします。
---
KAWABE EIJI
kawabe@ishikawa.mce.uec.ac.jp
--------------------------------------------------------------------------
- S O D O M -
From: karu@ludwig.riken.go.jp (Mr. Naoki Nakakarumai)
To: student@takeuchi.mce.uec.ac.jp
Subject: location of RIKEN
Date: Mon, 4 Mar 96 20:21:21 JST
●理研への道●
1)池袋まわりでGO!の場合池袋から東武東上線(地下鉄有楽町線でもちょーOKっ
すよ)にのって和光市駅までくる。
2)武蔵野線使いたいひとの場合
武蔵野線にのって北朝霞で下車ののち、歩いて東上線朝霞台駅まで(1〜2分)。
そして和光市駅までくる。
<和光市駅から理研までの道>
和光市駅南口側に降りたち、とりあえず左斜め前方に歩き出す。(建物工事中
の壁づたいに)そして左右(東西)にはしっている道を左側に進む。
すると右手に道路をはさんでモスバーガーが見える。うまそうだなと思いなが
ら、そのまま歩き続けると、外環自動車道の側道の交差点にぶつかる。
そしたら側道沿いに右折し、南に進む。しばらく歩くと旧川越街道の交差点に
くる。4つ角に行くことができるロの字型の歩道橋である。この歩道橋をかっ
たりーなと思いながら、はす向かいに渡る。つまり反対車線がわの舗道にいく。
そう、交差点を斜めに横切るように。(本当に斜めに横切ると死ぬ)
そして更に南下する。すると今度は川越バイパスの交差点にでくわす。そこで
目の前に見えているのが理研である。ちなみに左手には、中嶋さんの愛しき
HONDA R&Dがある。ここの交差点にある歩道橋はロの字にはなっておらず、た
だの2本の歩道橋である。この歩道橋を渡る途中のR&D側の欄干(らんかん)
には高い壁が取り付けられている。これはR&Dの陰謀であるので、諸君は欄干
に登ってHONDA R&Dの内部を盗み見るのを怠ってはならない。(責任は各自と
ること)
歩道橋を無事渡り終え、正面の門をくぐると理研の所内に入ったことになる。
そのまままっすぐ南下する。途中で下り坂があり、左右に池がある。そして今
度は逆に坂を登り、位置エネルギーを回復する。そして、回復しきったエネル
ギーをすべて使い果たすようにまっすぐつき当たりの建物まで進む。正面の建
物に入ってしまいたい衝動にかられても、ぐっと我慢し、左手に進む。すると
入口が右側にもう一つ現れる。そこが「鈴木梅太郎(イチローの祖夫)記念ホー
ル」への入口である。コツは歩道橋を渡り終えたところにある理研の入口から
入ったら、ずーっとまっすぐ歩くことである。
車できてもAnything OK!(鶴瓶)。大変混む環八を北上し、和光外環入口の所
で、脱出する。と川越バイパスに入る。そのまま川越方面に進むと、左側に理
研、右側にHONDA R&Dがある。そこを右折してR&Dに乗り込むもよし、素直に左
折するもよし。
左折して理研に入ったら(守衛は無視してもAnything OK!)右に進む。と、ま
た守衛所が左手にあるので、左目でウインクしながら、その交差点を左折する。
そして、ずーっとまっすぐ進むと、左右に池がある。それをみながら更に進み
坂を登り切った所の交差点を右折。真直すすむと、大駐車場があるので、適当
にとめる。あとは、来た道を交差点まで戻り、交差点を右折してまっすぐ進み
つき当たりの建物のひだりっかわのほうが、「鈴木(ヒロミツの父)梅太郎記
念ホール」だ。
あと、外環からくるひとは、和光インターで降りてほしい。その後は上の文章
を良く読んで、きてほしい。(だんだんめんどくさくなってきた)ポイントは
外環をはさんでガストの反対側あたりに自動車が入れる門があることである。
ここから入ったら、守衛所の交差点を右折しずーっとまっすぐいくと左右に池
があり....以下省略。
以上、ファックスすれば2枚ほどですむことをメールで長々と書いた。いった
い何文字書いたのだろう。とにかく詳しくは駅前の地図をみよ。(それですん
じゃうのにこんなに書いちゃった。)
--------------------------------------------
理化学研究所(RIKEN) 研究基盤技術部
ラピッドプロトタイピングシステム開発チーム
技術研究生 中軽米 直樹
(e-mail karu@ludwig.riken.go.jp)
--------------------------------------------
申し合わせ事項
「実験撮影ビデオについて」を見て下さい。
From: nagasaka (M.N)
To: student
Subject: KernelP
Date: Tue, 20 Feb 96 15:25:41 JST
@!#$%^&*KernelPβ版公開のお知らせ!@$$%^&
当研究室において過去に開発された3次元ソリッドモデルCAD、P-CAPS/CAD
の言語をCに替え、gcc+X11R5以降で利用できるようにしたものがとりあえ
ず完成しました。名前はKernelPです。
ところが、超突貫工事で作った事と私の作業が拙速であることから多数の
不具合が存在する事は間違いありません。ですから、β版ということで皆
さんに使っていただいて不具合を発見して欲しいと思います。もう、P-CA
PSなんてと言う人も多いとは思いますが、私が在籍するうちに出来るだけ
の不具合を直したいと思いますので、御協力を賜わりたく存じます。
とりあえずは、olive上で作成してますので、自分のディレクトリにtarフ
ァイルをコピーして、
tar xvf kernelP.tar
として実行して下さい。kernelP.docに説明があります。
私の卒業後は浅川氏に全権を委譲致します。
-----------------------------------------------------------------
話しは変わりますが、nancy付属のハードディスク/shomeが異音をたてて
今にも壊れそうです。一応、4mmカートリッジにバックアップを取ってお
きましたが、覚悟しておいて下さい。
-Nagasaki
From: hiroto (Hiroto Watanabe)
To: student
Subject: ワークの在処
Date: Tue, 10 Jun 97 17:21:24 JST
ワークを片付けるためのコンテナが届いたので、520にあったワークと
バイトを1階の磨きの実験室に移動して仕分けしておきました。
今後は人にみせるためのワーク以外はだいたい磨きの実験室においておこうか
と思っています。そのほうが工場にも近いので、良いのではとの考えです。
昔削ったワークが大量に残っていますので、もし試し削りなどの場合は
古いワークをあさってみて再利用する事を検討してみてください。
材質別、加工済みor未加工で仕分けてあります。
特に鉄は「鉄塊」と書いてある黄色いコンテナに大量に入ってますので
使ってやって下さい。
以上、ワークの置場所、管理方法について御意見のある方はどうぞ。
P.S. 片付けを手伝ってくれたgawaくん、sakamotoくんご苦労さまでした。
竹内研環境開発部 渡辺
+-------------------------]----[-------------+
| |
| |
| |
| (イ) |
| +-]----[-------------+
| A55 | ↓
| GN107 (ア)| 廊下
| S700 |
+-----------------------+
(ア) (イ)
+-------------+ +----------------+
| | | [ ] [ ] |
| ON OFF | | |
| ◯ ◯ | | [ ] [ ] |
| | | |
| | | [ ] [ ] |
+-------------+ +----------------+
- 朝一で作業を開始する(←重要)
- けど一向に終わらない
- 時計を見るとまもなく16:30だ
- 「延長使用願」の紙をもらってくる
- 「使用者」の欄に教授もしくは助手の記名・印をもらう
- 「作業者」の欄には上記職員と学生の名前を書く
- 工場主任の教授(例:1997年度/秋田助教授)に印をもらう
- 工場2Fのカウンタに提出
- 作業を再開する
- 作業を終了する
- (ア)の換気扇のスイッチをOFFにする
- (イ)の照明のスイッチを全てOFF(緑色)にする
- 窓が全部しまっているか確認する
- 渡された鍵の扉を閉める
- (指定された場合には)鍵を2F事務室前学生談話室の工場のポストに入れる
1998/02/17 by asa
[よくある質問索引へ]
http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/
www-admin@takeuchi.mce.uec.ac.jp