WWW関連


Q.UNIX上でWebページが見たいんだけど

From: asa (Naoki ASAKAWA) To: student@takeuchi.mce.uec.ac.jp Subject: How to browse web pages Date: Thu, 7 May 98 18:20:26 JST 浅川です 当研究室では、Unix上でWWWのブラウザ(見るやつ)としては、 Lynx NCSA Mosaic (以下Mosaic) Netscape Navigator(以下Mozilla) の3つが利用可能です。すべてnancyにしかインストールされていませんが、 すこし工夫をすると皆さんに割り当てられたそれぞれのマシンから使用できま す。概略は以下のとおりです。 <Lynxの場合> 1)ktermからnancyにrloginする 2)Lynxを起動 lynx 3)マシンによっては文字化けを起こしている場合があるのでその場合は [CTRL]+[マウス中ボタン] で、プルダウンメニューから [Shift-JIS kanji Mode] を一旦選び、再度 [EUC kanji Mode] を選ぶと、まともになる。 #termcap修正で不要になる予定 4)主に矢印キーで操作する。ヘルプは 'h' or '?' で出る。 <その他のブラウザの場合> 1)nancyにrloginする 2)DISPLAYをローカルホストにひっぱってくる。例えばvenusからrloginして る場合はnancyへのログインシェルで setenv DISPLAY venus:0 とする。以降はそのシェルで実行したXのアプリケーションはすべてvenusの ディスプレイに表示される。(ただし、loginし直した場合は元に戻ってしまう。) #皆さんおなじみのmedのX端末の操作はここから始まっています。 3)各ブラウザを起動 Mosaic (Mosaicの場合) Netscape (Mozillaの場合) nancyやログインホストで同時に開いているアプリケーションによっては、メ モリの容量の関係で動作が不安定になる場合があるので注意して下さい。そん な場合は、 ア)Lynx < Mosaic < Mozillaの順でメモリを喰うようなのでより省メモリの ブラウザを使用する。 イ)同時に使っているmuleなどを止める ウ)nancyにいる人が減るまで待つ などの対策を講じて下さい。 もし、nancyにrloginした時点でwコマンド(誰がloginして、何してるか見る コマンド)で、人が何をしてるかをみて、muleだのMosaicだのMozillaだの(こ の3つがもっともメモリを喰う)を使ってる人がたくさんいたら、nancy自体の メモリがやばいので、もう少し待ってからにして下さい。また、自分で使う時 は、使用後は速やかにこれらのアプリケーションを終了させて下さい。 #muleを起動したままゴハン食べにいっちゃったりする奴は何されても知りま せんヨ。 また、Mozillaは事前の環境設定が必要です。設定を行わなくても使用できて しまいますが、そのまま使用するとnancyのHDDがパンク状態になり、みん なに迷惑になるので、環境設定を行わずに使用することは絶対に止めて下さい。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 環境の設定の仕方は http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/pub_labdocs/domestic/FAQ/WWW/ に書いてあります。読んでみて、意味がわかるまで、もしくは意味は分からな いまでも書いてあることは実行できるまではMozillaの使用は禁じます。 ...と、いうようなことは面倒でやる気もおこらん、という人は研究室内の Network-reachableなパソコンは大体MozillaかInternet explorerがインストー ルされてるのでそっちを使って下さい。 --- asa@takeuchi.mce.uec.ac.jp / あさかわ

Q.Netscape Navigatorの環境設定ってどうするの?

From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: student Subject: netscape is ready! Date: Sun, 12 May 96 16:21:32 JST かる@M2です。 この度nancyにNetscape navigatorをインストールしました。 場所は 実体:/udd3/ftp/NetScape/netscape リンク:/usr/local/bin/netscape です。使用法は上記のいずれかのディレクトリにパスを通して 1)netscapeと入力 2)使用に関する英文が出て来るので,ちょっと目を通して見て 納得したら(しなくても)"Accept"を押す 3)変なエラーメッセージウインドウが出るが気にしない。 とするだけでOKです。 但し,使用に際して若干の環境設定を行なう必要があります。この環境設定を 行なわない人はnetscapeを使わないでください。(つまり必ずやれってことで す) 以下使いたいひとは面倒でも必ず読んで理解してください。(書いてる方はもっ と面倒だ!) ☆環境設定の仕方☆ ●ディスクキャッシュ領域の指定 Netscapeはデフォルトでディスクキャッシュの領域を各ユーザのホームディレ クトリ以下に作成するように設定されています。ユーザのホームディレクトリ のある領域は狭いので,すぐパンクしてしまいます。 そこで/shome (/udd3/home)という外付ハードディスク内に "/shome/(username)"というディレクトリが作ってあり,そこが個人のデータの 倉庫のような役割を果たします。(但し若干名ホームディレクトリが/shomeに つくってある人もいますが)/shomeのある領域は比較的広いので,/homeのよう に,すぐパンクすることがありません。以下に設定の仕方を示します。 1)netscape を起動する。 2)タイトルバーの下のプルダウンメニューの "Options"の上から3番目の "Network Preferences..."を選択する。 3)"Cache"を選択し3行目の"Dick Cache Directory:"の欄に "/udd3/home/(username)/.netscape/cache/"と記入する。 4)"OK"を押して終了。 ●ホームページ,ターミナル,日本語等の設定 1)netscape 起動状態において... 2)タイトルバーの下のプルダウンメニューの "Options"の一番上の "General Preferences..."を選択する。 3)"Appearance"の"Startup"の"Home Page Location"に "http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/"と記入する。 4)"Fonts"に移り,"For the Encoding:"のプルダウンメニューの一番上の "Japanese(jis_x0201)"を選択する。 5)"Applications"に移り,"xterm"を"kterm"に書き換える 6)"OK"を押して終了 1)netscape 起動状態において... 2)タイトルバーの下のプルダウンメニューの "Options"の下から2番目の "Language Encoding"を選択する。 3)上から3番目の"Japanese (Auto-Select)"を選択する。 以上厳守のこと。法を守らぬ者には...。 --- Naoki NAKAKARUMAI E-mail>karu@takeuchi.mce.uec.ac.jp From: karu@ludwig.riken.go.jp (Mr. Naoki Nakakarumai) To: student@takeuchi.mce.uec.ac.jp Subject: about Netscape /(^_^; Netscape 環境設定の仕方についての補足 Date: Fri, 24 May 96 10:22:51 JST 先日メイルしたNetscape navigatorの環境設定の仕方について /home/(username)にホームディレクトリを持つ数名の方から "だめっすよ,/shome/(username)の下にキャッシュができないっすよ" という連絡をもらい,急きょ調査した所原因が分かりました. <原因> オプション設定でキャッシュ領域を,私の指定どうりにすると /shome/(username)/.netscape/cache となりますが、この時"/shome/(username)"以下に".netscape"というディレク トリが前もって存在しないと,その下にディレクトリを作成することができな いため. <対策> 1)先日メイルした内容で環境を設定する. 2)"/shome/(username)"のディレクトリに".netscape"ディレクトリを作成する. >>cd /shome/(username) >>mkdir .netscape 3)/home/.netscapeのcacheディレクトリを削除する. >>cd /home/(username)/.netscape >>rm -r ./cache 以上です.現在Netscapeを使っている人も自分の/shomeのディレクトリに "/shome/(username)/.netscape/cache" があることを確認してください. それと/home/(username)/.netscape ディレクトリを消去しないように注意し てください.消すのは"/home/(username)/.netscape/cache"ですよ.念のため. 以上の操作で「うまくできない」という人はkaru@takeuchi.mce.uec.ac.jpま で連絡ください. -------------------------------------------- 理化学研究所(RIKEN) 研究基盤技術部 ラピッドプロトタイピングシステム開発チーム 技術研究生 中軽米 直樹 (e-mail karu@ludwig.riken.go.jp) -------------------------------------------- From: karu (Naoki NAKAKARUMAI.) To: student Subject: about Nesce.. Date: Fri, 12 Jul 96 10:31:53 JST かるです。Netscape Navi.の使用法についての補足。 使った人はわかるかも知れないが、"netscape"と入力すると、Warnning Messageが出力される。それを(私は)無視して使っていたが、本日、ふと読ん でみると、日頃のnetscape(以下、ネスケ)の不安定さが理解できる内容が書い てあった。と、いうのも、Xのバグでちょいと小細工しないとネスケでTextを カット&ペーストできないよ。ということらしいのだ。 既にお気づきの方がいて、各自そうして使ってくれていたら、管理者としては 非常に助かるのであるが、初耳の方のために、小細工の仕方を簡単に説明する。 やり方は簡単で "XNLSPATH" という環境変数にネスケがインストールされてい るディレクトリ以下の./nlsというディレクトリを入れてやるとよい。つまり nancyでは、"/udd3/ftp/NetScape"にネスケの本体があり、その下に./nlsとい うディレクトリがあるから、 setenv XNLSPATH /udd3/ftp/NetScape/nls などと入力(あるいは.cshrc or .loginに書く)すればOK。こうすると、ネスケ に文字をcut&pasteしても、嘔吐(coreを)して死亡することが無くなる。 最後に、私のように普段DESIGNBASEを使っている者は、起動前のWarnning Messageに慣れっこになっていることを、いいわけとして付け加えておこう。 --- Naoki NAKAKARUMAI E-mail>karu@takeuchi.mce.uec.ac.jp

Q.自分のページが作りたいんだけど

From: asa (Naoki ASAKAWA) To: student@takeuchi.mce.uec.ac.jp Subject: How to make your page. Date: Fri, 22 May 98 22:12:28 JST 浅川です。 見るだけじゃなく自分のWebページを作る方法についておおざっぱに説明しま す。なお、作業はnancyで行なうものとします。 1)専用のディレクトリを作り、そこに入ります % mkdir /shome/yamada/http % cd /shome/yamada/http 2)雛型になるファイルをコピーします % cp /shome/tk/index.html . 3)muleなどでファイルを開けて編集します % mule -nw index.html 4)できたら、内容確認の為Mosaicを起動します 5)左うえの[File]メニューから[Open Local]を選択します 6)「Name of local document to open:」の欄に /shome/yamada/http/index.html と、記入するか、[Files]の欄からindex.htmlを選びます 7)自分の編集したindex.htmlが実際に表示されるとどうなるかが見えます。 8)気に入らなければファイルを編集します。([Reload]をクリックすると更新さ れます) 9)/shome上のhttp格納ディレクトリをnancyのホームディレクトリ直下に public_htmlという名でリンクします % ln -s /shome/yamada/http/ ~/public_html この時点ですでに URL http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/~yamada/ と記述すれば、 /shome/yamada/http/index.html へのアクセスが可能です。また、 /shome/yamada/http/foo/bar.html などは、 URL http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/~yamada/foo/bar.html でアクセス可能です。HTMLファイル内での記述なら 見たきゃ<A HREF="/~yamada/foo/bar.html">ここ</A>をクリック! などもOK。 10)(つくれれば)英語版のファイルを作成します。 % mule -nw /shome/yamada/http/index_e.html これも URL http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/~yamada/index_e.html で。アクセス可能です。なお、アクセスのログを見ていると、(作ってある場 合には)英語版も結構見られているみたいです。 11)大体これでよし、となれば、wheelers宛に、自分のページを作ったから リンクしてくれ!と、メールします。 12)しばらくすると、竹内研のページからたどれるようになります。 ★注意する点 ア)パーミッション UNIXではそのファイルに対するアクセス権を細かく指定できます。WW Wではそれを他人に公開するので、設定をあやまると、全世界の人に自分に来 たメールの内容を公開してしまうことにもなりかねません。基本は drwxr-x--x /shome/yamada/ /shomeの自分のディレクトリ drwxr-x--- /shome/yamada/data/ /shome以下の自分のディレクトリで、WWWで公開しないディレクトリ -rw-r--r-- /shome/yamada/data/foo.c /shome以下の自分のディレクトリで、WWWで公開しないファイル drwxr-x--x /shome/yamada/http/ WWWで公開するディレクトリ drwxr-x--x /shome/yamada/http/pict/ WWWで公開するディレクトリ以下で、公開するディレクトリ drwxr-x--- /shome/yamada/http/private/ WWWで公開するディレクトリ以下で、公開しないディレクトリ -rw-r--r-- /shome/yamada/http/index.html WWWで公開するディレクトリ以下で、公開するファイル -rw-r----- /shome/yamada/http/otegami.euc WWWで公開するディレクトリ以下で、公開しないファイル などなどです。ページ作成後は、自分の心つもりと、上記の設定が合致してい ることを確認して下さい。なおパーミッションはchmodコマンドで変更できま す。 イ)漢字コード パソコンではSJIS、多くのワークステーションはEUCが標準の漢字コードと して用いられていますが、ネットワーク上でやりとりするデータはJISコード で記述するのが常識です。どれで書いてもブラウザによっては表示できてしま うし、多くのWebサイトではSJISが用いられていますが、あくまでもJISが基本 です。muleで書く場合には、元のデータがJISなら、そのままJISになるので、 上記のサンプルをコピーして書き換えてゆけば必ずJISになります。もしEUCで 書いてしまったら、euctojis(Solaris系)/nkf(その他) コマンドで変換してか ら使用して下さい。 ウ)HTMLのバージョン 現在世間では、Mozillaが事実上の業界標準となっていますが、Netscape社 が提唱するHTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ:WWWの基本となる 記述言語)に関する拡張は独自のもので、見栄え重視の進化(変質?)をしてい ます。まあ、それをどう考えるかは各人次第ですが、実際問題として、おそら く竹内研ホームページをもっとも熱心に見るであろう機械科の3年生が、6F の計算機室で(公式に)使用するのがMosaic(HTML1.0準拠)であることが多いと 思われるので、Mozillaでないとまともに見られない、といったページは、研 究室の内容の紹介などを書く場合には問題があります。 研究紹介などの公式のページを書く場合には、なるべく(できれば完全に) HTML1.0に準拠したタグを使って下さい。Netscape社の独自の拡張タグや、 Java, JavaScriptを使用する場合には、必ずlynxやMosaicでどう見えるか確認 して下さい。例えば、<CENTER> などはちょっとレイアウトが変わる程度です が、表などはめちゃくちゃになり、何が何だかわかりません。 また、タグの本来の意味から離れて、見栄えのみで作ると、ブラウザによっ ては思いもよらない表示になる場合もあるので注意。たとえば、見出しのレベ ル指定のタグを用いて <H1>...</H1> と記述すると、Mozilla, Mosaicでは文字が大きくなりますが、lynxだとセン タリングされます。 もちろん個人のページはこの限りではありません。 エ)CGI CGIについてはユーザへ開放していますが、当然のことながらシステム のセキュリティーに関する情報、例えば現在のログイン状況、設定ファイルの 表示、他人のディレクトリの公開、等は禁止します。 --- asa@takeuchi.mce.uec.ac.jp / あさかわ

R&&CIM Takeuchi && Morishige Lab. http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/

www-admin@takeuchi.mce.uec.ac.jp