物品購入の手引き


  1. 校費および科研費による購入
  2. 書類の形式
改訂履歴

1.校費および科研費による購入

大学生協

校費と科研費、両方利用可。どちらを使うか事前に助手に相談すること。購入する物をカウンターに持っていき、「校費(科研費)でお願いします」とお願いすると処理をしてくれる。最後に伝票に学科、研究室、氏名を記入し、もらった伝票を助手に提出する。

本田写真館

写真に関するものは必ずここに依頼する。生協などの他の店は極力使用しないこと。支払いは校費のみ。伝票作成時に研究室の部屋番号と内線番号を聞かれる。口ごもると疑われ、相手がオヤジだとイヤミを言われるので、よどみなく答えること。最後に伝票の余白に「竹内代理 ○○ ××」と署名し、もらった伝票を助手に提出する。

川口商店

掃除用品などの雑貨はここで購入。校費のみ使用可でこれも伝票を発行してもらう。最後に伝票に署名するときは、他学科の竹内研と間違われないように「M科竹内研 ○○ ××」と明記すること。伝票は助手に提出。

2.書類の形式

購入にあたり業者に発行してもらう書類に関しては、以下の点に注意する。
  1. 支払いには、見積書、納品書、請求書が各1通以上必要である。
    ただし、下記の業者に関しては会計課で必要書類を徴収するので、納品書だけでよい。
  2. 書類の宛先は「電気通信大学」とすること。学科名、講座名等は記入しない。
  3. 下の例のように、会社印、代表者印が押印してあること。
    押印の例
  4. 記入事項に訂正がある場合は、訂正箇所に訂正印(代表者印)が押印されていること。
    ただし、頭金額の訂正はできない。
  5. 日付欄は空白とすること。
  6. 消費税を含むか否かの表示を明記すること。
  7. 見積書中の照会元、支払条件等欄は空白とすること。
  8. 修理の場合は、修理内容及び請求内容を明記すること。

    改訂履歴

    V1.0 1998/04/28 by m-shige


    R&&CIM Takeuchi && Morishige Lab. http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/

    www-admin@takeuchi.mce.uec.ac.jp