「じいろ棒」の構造とか
「じいろ棒」って実は芸名らしいぞ.
こいつ実は恥ずかしがり屋なのか?
発表会の様子など | |
---|---|
![]() |
「じいろ棒」(Ji-Robou)は光る獲物(動く鳥)を感知して動くロボです. 動き出すと,光センサで鳥の位置を確かめながら一歩一歩慎重に?獲物目指して 走ります.そして,鳥が口の中に入った瞬間に口を閉じて食べてしまいます. すると,あまりにも鳥がまずかったのかすぐに黄色くて大きいブツを出し, なぜか歌い始め,奇妙なダンスを踊りだすのです. |
![]() |
ここが「じいろ棒」の思考回路です.かなりあらい?です.おかげでトイレが近い 構造になってます.もろそうに見えますがシャーシだけはかなり頑丈です! |
![]() |
この図は,このロボの思考回路の回路図であります. 複雑?それとも単純? ちなみに回路のメインにはPIC(ピック)というなかなか賢いチップを用いています.なんとプログラムをこのチップに書き込めてしまうのです.おかげ様で,完全に自立しております. |
![]() |
しっかり頼むぜ!! |
![]() |
俺の大好物?はどこだぁ〜 |
![]() |
「おち」の解説に必死?です. |
「じいろ棒」構造一覧 | |
モータ |
4個 (駆動用2つ,口用1つ,便秘対策用1つ) |
光センサ(cds) | 口の中に2つ |
主成分 | 主にアルミ (ダンボール含有),紙粘土 |
駆動用電源 | 12Vバッテリー |
重量 / 車高 | 約2.0Kg / 約50cm |
竹内研Gロボトップページへ
http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/topics/G-robot/index.html
竹内研トップページへ
http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/
This page was produced by K.KODAKA