「弥七」の仕様など
「弥七」って風車の名前だっけ?
まぁこいつの隅々まで見てやっておくれよ.
製作中の様子より | |
---|---|
![]() |
「弥七」(Ya-Shichi)は光るボールを感知して動くロボです. まず,飼い主がどこかに置いたボールをくるくる回りながら 探します.そして見事ボールをキャッチするとそのボールを 飼い主のもとへと持ってきてくれるのです. その際,ボールはもちろんのこと飼い主も光を発している必要が あるのですが...「弥七」君はボールの光を下の光センサで,飼い主 の光を上の双眼鏡のような光センサで感知し,光のあるほうへと 一直線に進みます.(暗がりの中を...) |
![]() |
ここがひと工夫&ひと苦労した光センサ取り付け部.棒の中には導線の
たばが通っています.棒には2本の羽根のようなアーム?がついて
ますが,下の歯車がついているほうが回転するためにこのような構造
になりました.ちなみに上のほうのアームは本体に固定されています. (特許出願予定?まじすかっ!) |
![]() |
こちらは回路部でございます.「弥七」君の心臓部ともいえる部分です.
基盤は設計後,感光させたりエッチング液
をつかったりして手作りさせて頂きました.その後,いろんな ICとか線
をせっせとはんだ付けいたしやした. ちなみにこの回路のメインにはPIC(ピック)というなかなか 賢いチップを用いています. なんとプログラムをこのチップに書き込めてしまうのです.おかげ様で, 「弥七」君は完全に自立しております. |
![]() |
ここがボディー.ご立派ですなぁ. あっ,ちなみに再利用品が目立ちますが... 先輩方,申し訳ありません... |
![]() |
飾り用のLEDのための電池でっせ. おかげでモテモテ? |
![]() |
製作中! 締め切りは近いぞ!急げ! |
![]() |
パ〜ン 高圧電流?注意!! ..... |
「弥七」仕様一覧 | |
モータ |
3個 (駆動用2つ,羽根回転用1つ) |
光センサ(cds) |
8個 (上部4つ,下部4つ,それぞれ前後左右) |
筐体 | 主にアルミ製 (ビニールテープ多し?) |
駆動用電源 | 12Vバッテリー |
重量 / 車高 | 約1.5Kg / 約130cm |
竹内研Gロボトップページへ
http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/topics/G-robot/index.html
竹内研トップページへ
http://www.takeuchi.mce.uec.ac.jp/
This page was produced by K.KODAKA